スポンサーリンク

TOP100企業絶賛!
「世界最高峰の思考系研修」オンライン講座

YouTube 「The 本質」講座

推論とは何か

スポンサーリンク
本質辞典(essential.pedia)
スポンサーリンク

辞書によれば、推論とは「ある条件や状況を仮に設定すること」(デジタル大辞泉)である。

「ある条件や状況」のように「や」で例を繋ぐのは、言葉の定義にふさわしくない。
限定的で汎化できていないということだ。

一般的に、推論とは、「○○。ならば□□」のように、何かから他の何かを言うという形をとるが、辞書にはそのことが明示されていない。

これでは、あまり参考にならない。
そこで、「○○。ならば□□」を起点として、改めて推論とは何かを考えてみる。

「○○。ならば□□」の「〇〇」は、「前提」と呼ばれる認識である。
「○○。ならば□□」の「□□」は、「結論」と呼ばれる認識である。
よって、「○○。ならば□□」は、前提である認識から、結論である認識をつくることであることになる。

しかし、実は、「○○。ならば□□」には、別に「大前提」と呼ばれる認識が置かれており、これが「言わずもがなのもの」となっている。

例を引く。
「私は人間である。ならば私は死ぬ」は、前提である「私は人間である」という認識から、結論である「私は死ぬ」という認識をつくる推論である。

しかし、実は、これには、別に大前提である「人間は死ぬ」という認識が置かれており、これが「言わずもがなのもの」となっている。

そして、結論である「私は死ぬ」という認識は、大前提である「人間は死ぬ」という認識に基づき、前提である「私は人間である」という認識からつくられたものである。
同様に、推論における結論である認識は、大前提である認識に基づき、前提である認識からつくられたものである。

推論における大前提は、「推論規則」や「ルール」とも呼ばれるものであり、ここでは「ルール」と呼ぼう。

つまり、推論とは、ルールに基づき、前提である認識から、結論である認識をつくることなのだ。
短縮すると「ルールに基づき、前提から結論をつくること」となる。
これが結論である。

なお、推論とは、あくまでも「ルールに基づき、前提から結論をつくること」であり、「正しい結論をつくること」ではない。
その意味で、推論は、辞書にもあるように「仮に設定すること」であると言えなくもない。

また、推論をプロセスとしての推論ではなく、プロセスのアウトプットとしての推論と捉えれば、推論とは「ルールに基づく前提と結論の関係」であると言える。

「ルールに基づく前提と結論の関係」は「論理」である(「論理とは何か」参照)。
よって、プロセスのアウトプットとしての推論は「論理」である。

推論の内、ルールに対する矛盾がないものは、正しい「論理」である。

推論には、対象に違いなどによって、「推理」「推測」「推定」「憶測」など多くの種類があるが、どれも「推論」である。

Good? or Not Good?

本質辞典(essential.pedia)
スポンサーリンク
スポンサーリンク

TOP100企業絶賛!
「世界最高峰の思考系研修」オンライン講座

YouTube 「The 本質」講座

スポンサーリンク
出る杭の杜